SSブログ
フランス音楽事情(MAGMA、ZAO等を中心に) ブログトップ
- | 次の10件

Daft Punkのライブに行ったよ [フランス音楽事情(MAGMA、ZAO等を中心に)]

昨年の暮れ、Daft Punkのライブに行った。フランスでは(日本でも)かなり有名らしいが、僕は殆ど知らなかった。いきなりジャン=フィリップから電話がかかってきて「来週日本に行くから、そしてDaft Punkのライブに行くから」と言われたのである。何でも、彼が事務局長をやっている経済研究センターのHP(http://www.centrecournot.org/)でウェブマスターを務めるジェラルドがDaft Punkのギ=マニュエルと親友なのだそうだ。なお、僕はこのHPの日本語訳を担当しており、当然ジェラルドとも仕事仲間である。今回ジェラルドがジャン=フィリップについて来日したのは僕との打ち合わせのためというのもなくはないらしいが、明らかにDaft Punkの来日に合わせたものと思われる。

というわけで、NHKのフランス語講座でも有名なパトリスなんかと一緒にDaft Punkのライブに行ってきた。持つべきものは友人である。ライブも招待だった上に、終演後楽屋で一杯やり、ギ=マニュエルに紹介され、更には打ち上げにも参加してきた。

しかし、幕張を2日間満員にするフランス人アーティストの来日公演なのに打ち上げ会場にフランス語を話せる日本人が僕一人というのも何だかなぁ、と思う。僕がフランス語を喋っていると「何だ、フランス語を話せるのか!」と驚かれる。アメリカ人スタッフはともかくフランス人スタッフまで商売は英語でやると思っているのだから、フランス語教育が衰退するはずである。

その後、そのことを日本人の友人に話したところ「何でDaft Punkのプロモーションヴィデオに松本零士が起用されているのかしら?スタッフに日本人でもいるのかしらねぇ?」と聞いてきたので、早速翌日ジェラルドに聞いてみた。すると「ファンなんだよ。それだけさ。」と返ってきた。彼らが子供の頃テレビで『キャプテン・ハーロック』(フランスでは「アルバトール」という)をやっていて、彼らはそれに熱狂していたのだと言う。で、有名になってからもその敬愛の念は変わらず是非にと仕事を依頼したのだそうだ。

東芝EMIの公式サイトには「世界最先端のテクノロジーとサウンドをマウントした」と書いてはあるが、実は、彼らがイメージしているのはハイテクではなくローテクなのだそうだ。そういえば、舞台装置のピラミッドには映像が写し出されるでも無く、ただ電光装飾が文字と直線を点滅させるのみであった。ジェラルドはと言えば、今年の4月に公開予定のローランド・エメリッヒ監督の『10000 BC』にグラフィックデザイナーとして参加しているのだそうで、そういう人が友だちにいる以上Daft Punkがハイテクを使おうと思えば容易いだろう。しかし彼らは子供時代に流行った『キャプテン・ハーロック』が想起させるような機械文明のイメージを大事にしているのだと言う。

ジェラルドの話によれば、ピラミッドの下にはサンプリング機材が山と積まれてあり、ミュージシャンとスタッフはインカムを装着し、コミュニケーションを取り合いながら、舞台、照明と音楽が連動しステージを作り上げているのだと言う。

音楽そのものとしてより、ショーとして面白い公演であった。

招待だったこともさることながら、いろいろとした舞台裏事情を知ることが出来たのが何より興味深い。持つべきものは友人である。


ピナス再来 [フランス音楽事情(MAGMA、ZAO等を中心に)]

ピナスがまた来る。

今回はフランス大使館がメインになって企画したドゥルーズ関係のイヴェントということでかなり大掛かりである。

僕は高校の時からピナスの音楽は聴いているが、ドゥルーズにはあまり関心を持ってこなかった。まさか音楽がらみでドゥルーズに辿り着くとは思っていなかった。

ところで、仏文研究者の間でドゥルーズと言えば人気の高い哲学者の一人であるが、その中でピナスの存在を知っていた人はどのくらいいたのだろうか。反対にピナスのファンの間でドゥルーズに詳しい人はどのくらいいただろうか。それをと思うと少しおかしい。

本来は両方知っているのが望ましい。

だが、かくいう私も仏文研究者のくせしてピナスは好きだが、ドゥルーズはあまり詳しくない。もしドゥルーズが好きだったなら、研究テーマは「マラルメと音楽」ではなく「ドゥルーズと音楽」であったかもしれない。

・agnes b. presente 「ドウルーズ・アナロジック」 (Super Deluxueでのコンサート) 2500円
・回顧映画上映会「Image-Mouvement」 日仏学院 1000円
・「ジル・ドゥルーズによるアベセデール」(テレビ用長時間ドキュメンタリー) 日仏学院 無料
・シンポジウム:「ドゥルーズとシャンソン」 日仏学院 無料
・ドウルーズ展覧会 ポスター展 10月17日〜31日 日仏学院 無料

主催:フランス大使館文化部、東京日仏学院、 Super Deluxe
協力:フランス外務省、ユニフランスフィルム、中央大学、Sodaperaga、Le Theatre du Temple、Europe Images、Arcapix、Romz Records,Cuneiform records, Poseidon, Ground Cobra.
フランス大使館情報 http://ambafrance-jp.org/album.php3?id_article=2000&debut_image=1
日仏学院情報 http://www.institut.jp/agenda/festival.php?fest_id=34
Super Deluxe情報 http://www.super-deluxe.com/2007/10/20/deleuze-analogique/


madomko(フィリップ参加) [フランス音楽事情(MAGMA、ZAO等を中心に)]

IMG_0074

ジャン=フィリップが「今晩、フィリップが参加していてマルト(Vassallo)がゲスト出演するバンドのライヴがあるんだけど」と言うので、行って来た。

それそうと、フランスのライブは始まるのが遅い。この日も22時開演で朝の2時くらいまで3ステージやっていた。

場所は「Le Baiser salé(ベゼ・サレ)」というライブハウス。パリのど真ん中、レ・アールにある。

IMG_0075

ピアノがリーダー。クラシックで受けた教育を基礎にジャズをやっている感じで、それを支えるのがアフリカ系のパーカッション2人。

IMG_0085

彼の名前はイブライモ。「お前もミュージシャンなんだろ、今度一緒にやろうぜ」と言われた。フィリップとかジェイムズの友だちだとか言って一緒にいると、ミュージシャンだと思われる。

IMG_0079

IMG_0078

でもさぁ、アフリカの楽器って平気でただの釘とか板とか使ってて楽しいよね。

IMG_0083

もちろん、ベースはフィリップ。やっぱり上手いな。

IMG_0089

それはそうと、パリのライヴハウス、全面禁煙になっていた。

IMG_0077


Eclat, Barakaライヴにて [フランス音楽事情(MAGMA、ZAO等を中心に)]

 南仏マルセイユからEclatというバンドが来るというので、早速ライブに行ってきた。1日目はPOSEIDONさんの企画でKBBというバンドとの共演。そこでメンバーとすっかり意気投合し、次の日も別のところでやるから来いよ、と誘われたので、風邪をおして足を運んでみると、2日目はBarakaというバンドの企画で、Jakuraと合わせて3つのバンドの共演であった。
 KBBは壷井さんのヴァイオリンを中心としたバンド、格好良い。Jakuraはあの歌舞伎役者の中村梅雀さんが率いるバンド、梅雀さん、ベースの腕もなかなかのものである。
 Eclatの面々は、もうすっかりよい歳のおじさんたちだが、Barakaの音楽をいたく気に入っている様子である。演奏の後、次々と近寄ってきて「な、Baraka格好良いだろ」と言うのである。Barakaは、日本におけるハードロックとプログレの受容を極めて正当に受け継ぎ、日本のプログレ・ハードロックシーンを最も端的に代表しているバンドと言って過言ではあるまい。ところが、キーボード奏者のチエリが言うには、「Barakaの音にとてもエキゾチズム=異国趣味を感じるんだ!」なのだそうだ。
 この発言には正直驚いた。Barakaは、別に和楽器を使うでもなく、和旋律を奏でるでもなく、歌詞だって日本語ではなく英語なのだから、殊更に彼らが日本趣味を前面に押し出そうと努めているとは思えない。極めて真っ当に格好良いプログレ・ハードロックを追求しているようにしか見えないのだ。
 ここで、フランスでは日本のヴィジュアル系のハードロックが一部に高い支持を集めていることを思い出した。フランス人の若者は、ヴィジュアル系が前衛として日本のロックシーンを牽引している、と固く信じているのである。確かに、メディアなどに採上げられたシーンを知らず、歌詞も分からず、音楽だけを聴くとすると、ヴィジュアル系は極めて真面目にヘヴィメタル・ハードロックを受容している、と解することも可能だ。
 そう考えれば、Barakaのようなバンドはフランスには存在しない、という事実に今更ながらに、はっとする。確かに、Eclatの面々がそこに日本人が気付かないエキゾチズム=異国趣味を感じ取ったとしても、不思議ではない。芸術とは面白いもので本人たちが意識してなくても、それぞれの受容の仕方にお国柄が反映してしまうのだ。
 ライブに集っていた聴衆もファッションなどから察するに、所謂往年の「プログレおたく」という風でもなく、アーティステッィクな刺激にどん欲な人々のように見えた。
 ファンの方には悪いが、正直、Barakaの音楽は僕の趣味にどんぴしゃりとは言い難い。ただし、Barakaというバンドとそのシーンを知ることが出来たのは僕にとって大変有意義だったと思う。

Eclat http://www.musicterm.jp/poseidon/eclat/index.html

Baraka http://www.barakarock.com/

Jakura http://www.baijaku.com/
KBB http://tsuboy.internet.ne.jp/kbb/


日仏ドラム対決 [フランス音楽事情(MAGMA、ZAO等を中心に)]

 フランスを代表するサックス奏者ヨシコ・セフェールとこれまたフランスを代表するジャズピアニスト、フランソワ・カーンと食事しながら、話していたときのことである。で、何を話していたかというと、彼らの日本公演の前座を務めた吉田達也氏のプレイスタイルについてであった。
 「彼のドラムどう思った?クリスチャンに似ていて面白いだろ。彼、MAGMAの大ファンなんだよ。」と僕。MAGMAとはクリスチャン・ヴァンデというドラマーが1960年代末に結成したフランスのジャズロックグループで、世界各地で熱狂的 なファンの支持を得ている。で、ヨシコもフランソワも初期の頃のメンバーだったのだ。
 ところが、彼らの答はと言えば、「彼とクリスチャンのプレイスタイルは全然違うよ。」というものだった。「いやいや確かにヨシダがクリスチャンに影響を受けているのは分かるよ。でも、ヨシダはすごくきっちり叩くだろ。クリスチャンはもっとアバウトに叩くんだ。まぁ、ヨシダのはロックで、クリスチャンはジャズということかな。」
 で、僕は、MAGMAが最初に来日した時に僕が通訳を務めたリットーミュージック、『ドラム・マガジン』のインタヴューを思い出した。クリスチャンは「私は常に3拍でリズムを取っている。2拍子系のロックの曲をやるときも、表面的には2拍で取っているように見えるかも知れないが、体の中では常に3拍でリズムを取っているんだ。2拍子系というのはとてもきっちりしていて自由がない。型にはまっている。対して、3拍系のリズムというのはより自由で、前にも後にもずらすことが出来るんだ。」と言っていた。
 そういう話をヨシコとフランソワにすると、「まぁ、そういうことだけど、問題なのは、クリスチャンがわざと頭を叩かないってことなんだ。」と続ける。「クリスチャンが3拍でリズムをとっているというのはそうだろう。彼は彼できっちりリズムキープしている。ところがわざと1拍目の頭を打たない。微妙に半拍だけ前や後にずらすんだ。だからベーシストは彼とやるのをとても嫌がるんだよ。」
 普通、バンドでベースとドラムはリズムセクションと呼ばれる。この2つがきちんとリズムという土台を築き、その上にピアノやギターが伴奏として乗り、更にその上にメロディーを奏でるヴァーカル、サックスなどが乗る、というのが基本的なバンドの構成である。で、リズムセクションがきちんとリズムを刻んでくれないと、それぞれの楽器がバラバラになってしまう。特にドラムはいわばオーケストラの指揮者のような存在なのだ。
 そこでドラムが頭の拍を打たないとどうなるか。メンバーのそれぞれが空白の1拍目を頭の中で取らなければならない、とういことになる。しかもそれぞれがバラバラに取っていたのではバンドは成り立たない。で、ずれが生じた場合、それを上手く誤魔化すことがベースに要求される、というのは決して珍しい話ではない。ベースというのはドラムと他の楽器を繋げるという役目を担わされることが多いのだ。サッカーで言うと、ドラムがキーパーもしくはディフェンスラインで、ベースはボランチということになるだろうか。だとすれば、クリスチャンと一緒にやるのを嫌がるとベースが多いというのも頷ける話である。
 そういえばMAGMAの現在のベーシストのフィリップ(僕とほぼ同い年で、クリスチャンからみると若い世代のミュージシャン)が「MAGMAに参加したての頃は何が何だか分からなくてすごい大変だった。」と言っていたのを思い出す。クリスチャンはドラマーなのだけれど、「歌ってしまう」人だ。それが彼の長所なのだけれど、MAGMAというグループでクリスチャンの「歌う」ドラムを支えているのが、ベースのフィリップとピアノのエマニュエルなのだ。


- | 次の10件 フランス音楽事情(MAGMA、ZAO等を中心に) ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。