SSブログ
前の10件 | -

私の研究の根底にある問題意識 [文学について]

ボツにした文書をアップする。


今後の研究計画について書いた文章だが、このような試みがどのように思われるかまだよく分からないところがあるので、これはボツにして、代わりにここにアップすることにした。


------------


 


 ボードレールがマネに言った「君は君の芸術の衰退における第一人者に過ぎない」という言葉を端緒に、「理想の実現」と「理想からの衰退」という矛盾した方向性を同時に孕むという現代性の特徴を理解し、ボードレールからマラルメにかけての象徴主義と呼ばれる詩学の革新運動が現代芸術および現代社会に対して果たした役割を解説する。


 現代性を<現代における矛盾する方向性を同時に孕みつつ展開していく芸術運動、あるいはその性質を表す概念>と定義しておく。この現代性は、19世紀末に始まる現代芸術が民主主義思想と密接な関係を持っている。現代芸術は、生まれや育ちあるいは教養の有る無しに関わらず、すべての人間が享受できる作品を創り上げることを目指したことをまず確認したい。裕福な親に育てられ高度な教育を受けた者だけではなく、すべての人間が生れながらに持っている理性や感性を働かせれば、あらゆる人間が芸術作品を楽しむことが出来る、という状態を理想としたということだ。しかし、すべての人間に対して開かれたこのような芸術の到来は、作品の理解に知識や教養が必ずしも必要ないという見解にも繋がっていくということに気をつけたい。神や王侯貴族のためではなく広く民衆に親しまれる芸術作品は、教養のない無学な人間にも理解可能ということになるからである。極言すれば、大学での現代芸術に関する講義が、大学で行われている古典文献研究を否定することになりかねないのである。これこそがボードレールが指摘した現代性の矛盾点である。


 この現代性を理解するためのキーワードとして<音楽>を取り上げる。19世紀末、すべての芸術は音楽に憧れるとされた。この音楽のモデルとされた概念は、ヴァーグナーの論敵の音楽学者ハンスリックが提唱した「絶対音楽」である。パロールではなく純粋な器楽の響きの中に芸術の理想を置くこの思想は、当然、詩学とは相容れないものだが、フランスではその反詩学の性格が十分に理解されないまま、それどころか曲解された形でフランスに浸透した。すなわち、フランス詩人達にとっての音楽とは、詩情など文学上の概念の隠喩に過ぎず、となれば音楽的であれば散文でも詩たり得るというテーゼは、詩情があるから詩であるというトートロジーとして機能していることになる。音楽に依拠する散文詩は理論的に極めて脆弱な側面を持っているということだ。


 上記の現代性の生成にこの音楽がどのように寄与し、そしてその矛盾点を内包した形でいかに前衛芸術が発展してきたかを解明することによって、現代芸術の特徴と問題点を詳述する。


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:アート

"映画「女を修理する男」上映会+トークショー" 感想 [文学について]

2月2日に  «  映画「女を修理する男」上映会+トークショー - 私たちは私たちの(無)関心とどう付き合うか »というイベントに参加したので、その感想を書いてみました。



映画についてはこのサイトをご覧ください:


http://themanwhomendswomen.peatix.com/?lang=ja



映画の後、野津美由紀氏(認定NPO法人難民支援協会)、渡部清花氏(WELgee)、望月優大氏(スマートニュース株式会社)によるトークショーが行われました。日本人として難民問題とどう向き合うか?というのが主要なテーマの一つでした。



以下、感想です。



キリスト教はすごい、ということをまず認めることが必要だと思います。なお、私は上智というイエズス会の大学で学びましたが、信徒ではありません。



Dr.ムクウェゲが被害者たちの身体だけではなく心の傷も治せるのは、彼の父親が牧師であったことが大きいのだろうなと感じました。つまり、彼が女性たちを癒すために行なっている集団セラピーに関しても、この問題を啓発するために行なっている社会運動ついても、教会はノウハウを持っています。もちろん、Dr.ムクウェゲは優秀ですし、人格的にも優れた人物です。しかし、彼が単に優秀で良い人だから女性たちを救えているわけではないと思います。大学の医学部で外科手術の技を身につけたように、女性たちにみんなの前で心の傷を語らせ、踊らせ、歌わせ、自尊心を回復させるのも、人々を動員し運動を推進していくのも、あれは確実にキリスト教会が開発し受け継いでいきたノウハウによるものです。



そこで難民の話です。上智の社会学科の友人で難民問題を扱っている人がいました。上智の横にはイグナチオ教会というのがあり、そこでは日曜日ごとにフィリピン人たちを中心に移民や難民の人たちが集まっています。ミサってのは宗教儀式なんですけどね、中にはミサよりも人々との繋がりを求めてやってくる人たちもいるってことです。そんなことは教会も分かっている。でも、人との縁を求めて人が集まり、教会の教えも徐々に広まっていく。さすがですよね。友人はそこへ行って、何か援助ができることはないか?と聞いたそうです。すると、援助はいらない、でも本当に援助がしたいのなら、日曜日にここに来て、まず人々の輪の中に入って欲しい、と言われたそうです。(もちろん友人は積極的に参加していました。)



日曜ごとに教会で開かれる集会。そういう仕組みを持っているキリスト教は強いです。人が集まれば、自然と人の輪ができ、運動へと繋がる。教育も与えられる。キリスト教ってのは教義だけではなく、そういう社会的実践のノウハウを持っているところがすごいな、と思います。



で、我々に何ができるか、です。キリスト教徒ではない僕にはミサという選択肢はありません。(様々な活動を行なっている教会組織に対しては協力は惜しみませんが。)で、何ができるかです。もう集会やるしかないですよね。僕らがミサをやるわけにはいかないので。そこで、我々にできることと言えば、稲刈り、祭り、コンサート、もうなんでも良いと思うのです。



「難民との交流のための」なんて看板を掲げる必要はないのです。(別に掲げても良いですが)普段僕らがやっているようなコンサート、祭りなど、口実はなんでも良い。好きなことを好きな人が集まってやる。その人の中の輪に、難民の人も日本人もいれば良い。それが理想なのでは?と思いました。



クルドの人たちとの交流会に出たことがあります。男性や子供達はまだ良いんですよ、職場や学校で人の繋がりを得られるから。お母さんたちが家で孤立してしまうですよね。だったら、ミサのように気軽に参加できる集会、それが理想です。実際、集まるば=教会あるいはモスクを持っている宗教は強いですよ。



例えば、宗教学者の友人は農耕と神事を理解するために、小田原に田んぼを借りています。そこで研究者やダンサーなどが集まって、田植え、稲刈りを皆で行い、神事と称したパフォーマンスまでやっています。秩父に住むギタリスト笹久保さん(妻君はペルーの人)はコンサートだけではなく様々なアートイベントをあちらこちらで仕掛けています。山登りもします。



そういう僕らの日常を難民の人たちとも共有したい、と討論を聞いていてそう思いました。そしてそれはDr.ムクウェゲの活動に触発されたことです。



Un DERRIDA [文学について]

Jacques DERRIDA, philosophe, né en Algérie, sorti de l'Ecole normale supérieure. A la suite d'un grand succès en France et aux États-Unis, sa réputation est arrivée au Japon ; à partir des années 70, maintenant toujours, sa philosophie est à la mode parmi les chercheurs japonais francophones.


 


Pourquoi ? C'est très simple. Car il répète de critiquer sévèrement l'euro-centrisme.


 


Pendant ces 100 ans, le Japon a eu un complexe d'infériorité contre l'Europe. Bien entendu, nous en avions eu, peut-on-dire, contre la Chine jusque-là et avons trouvé un autre but ? Soit, à partir de l'époque de MEIJI, avons-nous une mauvaise obsession contre l'Europe qui a accablé la Chine avec une grande force militaire : nous aussi, sera-t-on envahi par l'Europe un autre jour ? 


 


Des japonais ayant une aspiration vers l'ouest ont réussi à y débarquer ; par ailleurs, la plupart d'eux en est arrivée à aggraver son complexe en se retrouvant incapable de devenir vrais européens. Puis, des intellectuels qui, tout en y vivant, voulaient s'en tenir à re-découvrir notre culture traditionnelle, ils ont fait sombrer leur complexe dans le silence, dans la mesure où ils ne sont pas arrivés à détoxiquer une Europe nous hantant qui avait été postulée en tant qu'une partie d'un binôme dont l'autre partie était la tradition japonaise.


 


Donc, il n'est pas difficile à comprendre : bien que son origine marginale, après un grand succès de ses études dans les grandes écoles, Jacques DERRIDA, répétant de critiquer un orgueil de l'euro-centrisme, est devenu un héros parmi les chercheurs japonais. Car son discours console délibérément notre coeur blessé, qui arrive dés lors à avoir une catharsis suave.


 


J'avoue : en fait, je respecte DERRIDA, et suis influencé par lui. Mais, c'est un secret, au moins au Japon.


 


Pourquoi ? Parce qu'au nom d'une minorité qui proteste le pouvoir, ce que l'on appelle DERRIDA fonctionne un centre puissant. Nous, la plupart de chercheurs japonais francophones, d'abord on a un complexe contre l'Europe ; ensuite, on se plaint d'être mal traité par rapport aux chercheurs de la science, de l'économie ou de la jurisprudence, etc. : c'est-à-dire, on est complexé au double sens. Enfin, on en arrive à être fier que nos comportements académiques soient avant-gardes, sous prétexte de nos positions marginales. S'il agit, pourtant, de l'intérieur de la "Société Japonaise de Langue et Littérature Françaises", existe un centre où de l'argent et du pouvoir agissent en tant que tels. Mais, Il n'est pas du tout étonnant qu'un professeur ayant du pouvoir qui est fier de sa marginalité sans prendre conscience de son statut, il nous embête, les jeunes chercheurs étant contraint de rester encore marginals. Un DERRIDA qui fonctionne comme centre, même s'il s'agisse de ce philosophe lui-même, notre intention de s'en éloigner implique-t-elle que nous avons l'esprit tordu ? Non, peut-être. 


 


Autrefois, j'assistais à un séminaire de la sociologie de l'ethnicité pour des étudiants en 3ème cycle au Japon. Il y avait deux chercheurs qui étudiaient sur Okinawa, une île au Japon, dont le peuple est considéré comme une minorité. L'un est de souche d'Okinawa, l'autre, japonais. Le discours de ce dernier nous irritait souvent : "Les gens d'Okinawa sont pauvres, car ils sont objet de la discrimination" ; "Nous japonais ont fait très mal avec Okinawa." etc.. Il est sûr qu'il n'avait pas complètement tort. Cependant, ce qui est juste au point d'être trop juste n'est pas toujours juste. Chaque fois que ce japonais énonçait cette sorte d'opinion, le premier  lui a protesté opiniâtrement : "Je suis fier d'être né en Okinawa, mais jusqu'à maintenant je me suis dit mille fois que si j'étais japonais, je n'aurais pas de la peine à cause de la discrimination !!" Ce discours n'était pas académique, plutôt émotif. Enfin, il a conclut à l'air triste : "Un être humain qui ne connaît qu'un bonheur d'être la majorité n'arrive jamais à comprendre cette douleur." Bien entendu, nous savions : cet énoncé peut tomber dans un racisme rétréci. Néanmoins, nous savons aussi l'existence d'un moment où nous ne pouvons pas résister à crier ces mots forcément ou inévitablement.


 


En principe, nous ne sommes pas conscients d'un privilège dont nous jouissons ; nous le considérons comme droit juste. Par ailleurs, quand ce privilège fonctionne dans une société, celui-ci devient tout à fait ce que l'on appelle Idéologie. Par nature, une idéologie qui fonctionne est parfaitement transparente, si bien que l'on n'en est pas conscient.


 


Moi, bien que j'aie un certain respect pour lui, je voudrais quand même garder une distance avec un DERRIDA qui dégénère en idéologie.


田中佳佑氏,「人文主義の範型としての詩的神学:ルネサンス期の寓喩観とその歴史的特性」を読んで [文学について]

田中佳佑氏,「人文主義の範型としての詩的神学:ルネサンス期の寓喩観とその歴史的特性」,『美学』243号(2013年)読了。

17世紀フランスの新旧論争に繋がる論点が丁寧に解説されており、非常に勉強になった。

私の博論は、19世紀末の詩人ステファヌ・マラルメの詩論においては音楽がアレゴリーの機能を帯びているという論を展開した。というわけで、アレゴリーは私の研究にとって重要なキーワードなのだ。

舞台芸術を文学と音楽の双方から見る場合、そこで中核となる概念がアレゴリーになるのではないか、と考えているのである。

その私にとって、ルネサンスを専門領域とする方の論文は非常に参考になった。

ただ、一つ、衝撃のフレーズがあったのでそれを記しておきたい。

「確かに聖餐の秘蹟におけるパンと葡萄酒はキリストという実体を表す可感的形象であり、寓喩[アレゴリー] を成すと言える。それだけに、秘蹟と古代秘儀との同源性への言及は、間接的にもせよ公式の信仰を脅かすに十分な見解であった。」(p.40.)

聖体拝領のパンがキリストのアレゴリーである、という見解は決して「間接的」ではなく、直接的に「公式の信仰を脅かす」ものだと思う。

そもそも聖体拝領のパンは決してアレゴリーではない。パンが聖体拝領を通して、キリストの身体そのものになる、というのがキリスト教の根本思想なのだ。少なくとも、私はそう学んだし、その理解に基づいてマラルメの典礼論を論じている。

アレゴリーとは何かの代理であり二次的なものにしか過ぎないのに対し、聖餐たるパンは決してそのような代理ではなく、実体そのものである、という理解だ。

だが、ルネサンス期に、アレゴリーを一次的な実体そのものに繋げて考えるという思想が発生したのなら、これほど興味深いことはない。

元来、キリスト教徒にとって、聖書に書かれている内容は、歴史的事実である。対して、神話=mythe/fableは、語源から言って虚構=fictionなのであり、つまりギリシアなどの異教の神々を主役にした作り話に過ぎない。例えば、イエスは過去に実在した人物であるのに対し、ゼウスやアポロは古代ギリシア人が想像力の中で作り出した架空の神々というわけだ。

このような神話と聖書の関係は、キリスト教の歴史において非常に重要なものであると言える。そして現在文学と呼ばれる作品群は、神話=フィクションの系譜の上に存在していることになる。

ここで、「文学」という用語が現在のような意味を獲得したのがここ100年ちょっとのことであり、それ以前においては「詩」という総称のもと「神話=フィクション」が紡がれていたということを思い出しておきたい。

であれば、田中氏のアレゴリーの議論が「詩的神学theologia poetica」という言葉に収斂していくのは極めて自然のことである。元来、作り話を語るためのものである詩で、神と真理を語るのは不敬だとされていたのである。対して、もし本来はオリジナルに対して二次的な位置しか占めない代理物であったアレゴリーがオリジナルと繋がっていると考えて良いのなら、架空の物語が真実へと繋がっていてもおかしくないことになる。

このように、古代ギリシア・ローマの学芸をキリスト教思想とごちゃまぜにしたルネサンス期において、アレゴリーの名の下に架空の話を通して真理へと到達することが出来る、と考えられるようになった、という具合に理解すれば、その後の学芸の発展の歩みがすっきりと理解できるようになる。

例えば、17世紀フランスの新旧論争においては、「キリスト教叙事詩は可能か?」、つまり叙事詩という神話=フィクションを語る分野で、神のことを語って良いのか?という論争が巻き起こることになることを言い添えておく。

まさに田中氏の論文は知的刺激に満ちたものであった。


助川幸逸郎著、『謎の村上春樹』を読んで [文学について]

 Webでの連載がいまいちだったのであまり期待していなかったのだが、予想に反してとても面白かった。助川大先生申しわけありません。

 いろいろ議論は尽きないが、特に気になった論点を一つだけ採上げてみよう。

 助川氏は「純文学」を、夏目漱石などの「本格小説」や田山花袋などの「私小説」に分類した上で、村上春樹の小説をそのような従来のタイプには属さない「体験型アミューズメント」型の作品であると見なす。つまり、村上春樹はもはや純文学ではなく、むしろ娯楽的な側面の強い作家ということになるだろう。

 見事な分析である。しかし、私は「体験型アミューズメント」型と見なすことのできる詩人を思い起こす。19世紀末フランスの詩人ステファヌ・マラルメである。

 マラルメの詩は難解であるとされる。それは読み手の解釈次第で様々な読みが出来るように、重層的に意味が織り込まれているからなのである。そこで文言の奥底に潜んでいると思われる作者の意図を読み解くという行為はほとんど意味をなさない。何故なら、詩という文学の場で読者に自由な読みを展開させていくことこそがマラルメの意図だからである。

 となれば、マラルメも村上春樹と同じ「体験型アミューズメント」型の作家ということになろう。

 しかし文学史の世界でマラルメは<純粋>を追求した詩人として知られている。それは20世紀に入って<純粋詩>と呼ばれたり、あるいは、特に弟子のヴァレリーによって<絶対詩>と呼ばれることとなった。また、アンドレ・ジードの<純粋小説>も当然その延長にあると言って良いだろう。

 つまり、村上春樹は、<純文学>の枠に当てはめることのできない「体験型アミューズメント」であるところに特徴がある、と助川氏は分析しているわけだが、その<純文学>の源流には、実は「体験型アミューズメント」型の詩がある、ということだ。


マラルメと音楽 [文学について]

この度、単著を出しました。フランス国立メーヌ大学に提出し博士号を取得した論文を基にした著作です。

フランス文学研究史上初めて、ハンスリックの「絶対音楽」を俎上にあげた論考です。

また「フランス語は音楽のように美しい言葉である」いうクリシェに対する疑念を喚起しています。
フランス語が美しいというのは、ナショナリズムに過ぎないと思うのです。

19世紀末、すべての芸術は音楽に憧れる、と言われるように
音楽こそが理想の芸術であるとされました。

それは何より、「音楽は表象を超える芸術」だと思われていたからです。
つまり、抽象的な芸術のエッセンスが音楽に凝縮していると思われていたのです。

そして詩人マラルメはこの意味で「音楽のような詩」を書くことによって
20世紀の前衛芸術の先駆けになったとされています。
例えば、抽象画を思い起こしてみてください。

しかし、マラルメ以降の芸術論において「音楽は重要である」
ということは言われるものの、誰もその「音楽」がどのようなもので
あったかについてはきちんと定義しておりませんでした。

そこで私はハンスリックというオーストリアの音楽学者の「絶対音楽」の理念を
導入することによってこの「音楽」の定義をすることからマラルメの詩学を
読み解きました。

実は、フランスという国は現在に至るまで、ドイツ語圏や英米圏の音楽学では
有名であるこのハンスリックの「絶対音楽」の理念を無視しているのです。

何故ならば、「絶対音楽」の理念とは音楽こそが至高の芸術であり、そこに詩=言葉の芸術が
付け加わった場合、芸術の質を落としてしまうという思想だからなのです。
その思想圏内では、詩人は永遠に音楽家の下位に甘んじなければならないことになります。
更に言えば、フランスはドイツの下位に甘んじなければならなくなる、とも言えましょう。

あるいは、ハンスリックの「絶対音楽」を導入すれば、「マラルメが音楽に憧れ
音楽のような詩を書こうとした」、という今までのフランス文学史の常識が
ひっくり返ることにもなりかねません。音楽は詩の権威を脅かすものなのです。

対して、私はハンスリックの音楽美学とマラルメの詩学を対比することによって
マラルメは決して「音楽のような詩を書こうとした」のではなく、「音楽を否定し乗り越えた」地点に
独自の詩学を構築したのだ、という論を展開しました。

これは、「フランス語は音楽のように美しい言葉である」というフランス・ナショナリズムを
支えてきた常識をも突き崩すテーゼであります。

私自身フランス文学研究者ではありますが、この研究の目的は文学の世界における
フランス・ナショナリズムを相対化することにあります。

是非、お手に取って頂ければ幸いです。



内田樹氏のどこがだめなのか [文学について]

「政治の美学化」と「美学の政治性」という2つの概念がある。

「政治の美学化」とは、政治的な議論を正しいか正しくないかではなく、美しいか美しくないかに置き換えてしまうこと。

「美学の政治性」とは美しいか美しくないかがいかに政治に作用してしまうか、という問題系のこと。

僕らよりの上の世代の仏文研究者には「政治の美学化」を好むものが多い。積極的に政治を語り、文学理論や所謂現代思想を応用することによって現状を分析し、自らの政治的前衛を誇るのである。その分析は面白いのだが、では具体的にどうすれば良いか、と問うと「現実を見ろ、という場合、この現実とはイデオロギーにしかすぎない」とか「直接行動を説く欺瞞性を弾劾しなければならない」とか「何もしないことが一番過激な政治運動なんだ」とか「具体的な政策を考えるのは政治家や官僚の仕事だ」などと言って、はぐらかす。

結局は、政治的発言を行なうことで格好つけているだけ、と言ってしまえば言い過ぎだろうか? 格好よい自分が好きなだけで、何ら具体的な提言など端からするつもりがないのだ。

その代表格が、内田樹氏ということになるだろう。最近の彼の議論は「日本は文化的に鎖国すれば良い」というテーゼに集約してしまう。これは、現在のままでの繁栄を享受し続けたい人達には心地よく響くのだから、彼が人気があるのはよく分かる。

しかし、それでは立ちいかないことを氏は気付いていないのだろうか? 気付いていないとすればただの馬鹿だし、気付いているとすれば、自分の人気取りのために無責任なことを言う悪い人である。

「学校の授業なんて、たるいよな」と授業中は寝てばかりいるが、その実、家ではガリ勉していて成績は常にトップクラス、という類の嫌なヤツだとも言えよう。

だいたい専門領域が現代思想というならば、資本主義の行き詰まった現状に関する今現在のフランスの動向を伝えなければ、仏文学者としては失格以外の何ものでもない。現代思想と言いながら、30年前の思想しか扱わないのでは明らかに不十分である。何より、氏が最近議論する公共政策に関しては、フランスでも様々な議論が展開されているのだ。氏はそれをご存じないのであろうか?それとも無視しているのであろうか?

高学歴者故の苦境

科学者会議の主催の「若手研究者の貧困問題」に関するシンポジウムの後日談。


先日、このシンポジウムの登壇者である非常勤組合委員長である松村さんに再会した。シンポジウム当日の後の打ち上げに私は出られなかったのだが、その席で私のことが話題になったと言う。大学教育を担っている高学歴者の多くが貧困に喘いでおり、ホームレス一歩手前、下手をすれば日比谷公園等の派遣村にお世話になることにもなりかねないという状況に「信じられない」「そんな筈がない」等の声が上がるのだと言う。当日私は発言し大学評価システムに関して解説をしたのだが、全大教の方が「黒木さんのような方がなんでそんな状況にいるんですか?」とおっしゃっていたと言う。「なんでこうなったか」は私の方が知りたい。

友人・知人と話していて、「私は負け犬である」とか「ホームレス寸前である」と言うと、「黒木ほどの人がそんなことある筈ないじゃん」とか「君みたいな優秀な人間がそういうことをいうと嫌みになるからやめなさい」と言って、私の現在の苦境をなかなか信じてくれないことが殆どである。しかし、現実に私の実情はホームレス三歩手前なのだ。今すぐというわけではないが、現在の高等教育を巡る様々な問題点が解決されなければ遅かれ早かれ現実のものとなるのは間違いない。

高学歴者であるがゆえに、現状を分かってもらいにくいという難しさがあることを改めて思い知らされた。

クリストフ・シャルルの講演会 [文学について]

クリストフ・シャルルが来日、「『大学の歴史』の著者がボードレールの捕らえた「モデルニテ」を大革命から現在にいたるまでの歴史のパースペクティヴのなかで語り直すまれな機会です」というので、行ってきた。


ボードレールの大専門家であった阿部良雄の弟子である私にとっては、シャルル氏のモデルニテの捉え方がいまいち安易すぎるように思えた。まぁ、阿部良雄に比肩する議論を期待するのは、所詮、無理、と言うことか、と思う。

では、どこか安易なのかと言うと、古代からモダンへの進化=発展、という線的な歴史の捉え方である。「モデルニテ」の問題系はそんなに単純ではなかろう、と。

だが、それはひとまず横に置いておいて、それ以上に疑問に感じることがあった。

モデルニテの歴史を、西洋それもフランスのケースだけを俎上に上げて論じているに過ぎない、という問題である。

モデルニテは明らかに、西洋で発生したものの考え方である。そこには「過去」からモダンという流れにおいて、確かな連続性があるだろう。しかし日本におけるモデルニテの軌跡は、過去との断絶において成り立っているということにことに関する意識がシャルル氏においてはまったく希薄だったのである。

西洋においても過去の伝統からの断絶から、モデルニテが生じたのは事実だろう。しかし、あくまでも西洋文化から西洋文化への発展であったわけである。対して、日本においてはそれまでの自国の文化に対して、西洋文化という異物を移植するという形で、モデルニテが成立したことに留意しなければならない。

何も、日本の伝統に基づいていないから、日本のモデルニテの受容は不可能だと言っているわけではない。ただし、西洋で発展したモデルニテを西洋の価値観の延長線上でしか理解しようとしないのであれば、それは普遍性を獲得するにはほど遠い、と言わざるを得ない。

そして、何よりも深刻なのは、シャルル氏が自身の立論の限界を意識していないことだ。つまり西洋以外での領域での議論の有効性についての議論の可能性をまったく感じていないことが最大の問題なのである。問題があること自体意識していないのならば、その問題を解くにはあまりにほど遠い。

西洋出身の知識人の限界が、その思考のフィールドを西洋以外に及ぼせないことにある、という例がまたもや繰り返されてしまった感は否めない。

まぁ、西洋史というフィールドに限って言えば、有益な議論であったのは確かだ。しかし如何せん、世界史という視点ではないと思う。

見直さずに投稿。

前の10件 | -

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。